No 0052 | ミツガシワ科 ア サ ザ 属 日本他原産 | |
・湖沼やため池などにみられる水草である。多年草。
アジア、アメリカ、アフリカ、オーストラリアの温帯域に広く生育する。日本の本州以西や台湾などにも分布している。
あまり深くない止水域に出現する。ただし池沼の改修工事や水質汚濁などに伴い、日本では個体群が減少傾向にある。 浮葉性、または抽水性の植物で、地下茎をのばして生長する。 ・スイレンに似た円心形もしくは卵心形の浮葉をつけ、長さ8-20cm。抽水葉をつけることもある。 ただしスイレンと決定的に違うのは、水底の茎から伸びるのが葉柄でなく茎であることである。 浮葉の少し下に芽や根が出る部位があり、ここから先だけが真の葉柄である。 この部分から根や花芽、やがては葉も出てくることで、この部分だけで独立した植物体となることが出来る。 夏から秋にかけて、葉柄の基部にバナナのような形をした殖芽をつくる。 ・花期は7-9月で、多数の白い花を咲かせる。花は上記の葉の少し下の部位から出る。 水面から出た花には5弁があり、その白い花弁の周辺は細かく裂けていて、一面に毛が生えたような見かけになっている。 |