別 名 |
ヤマトナデシコ(大和撫子) カワラナデシコ(河原撫子) |
No 0085 ナデシコ科 ナデシコ属 日本他原産 |
---|---|---|
・秋の七草の一つである
このうち、ヒメハマナデシコとシナノナデシコは日本固有種であり、
他に日本にはカワラナデシコとハマナデシコが分布する。それらの特徴は次のようなものである。 ・カワラナデシコには、ナデシコ、ヤマトナデシコの異名もある。 これはセキチクを古くは唐撫子といったことに対する。 ナデシコは古くは常夏ともいった。これは花期が夏から秋に渡ることにちなむ。 なお、カワラナデシコの基本種としてエゾカワラナデシコが本州中部以北の日本を含むユーラシアの中北部に分布し、 また、高山に分布するタカネナデシコがあり、本州中部以北と北海道の高山帯及びユーラシアに分布する。 ・ヒメハマナデシコ:九州、沖縄及び本州と四国の一部に分布する。 ・ハマナデシコ:本州以西の日本と中国に分布する。別名フジナデシコ。 ・シナノナデシコ:本州中部に分布する。別名ミヤマナデシコ。 花の色は紅から淡いピンク色が多いが、園芸品種などでは白色や紅白に咲き分けるものなどもある。 |