別 名 |
エビスグサ(夷草) カオヨグサ(貌佳草) |
No 0592 ボタン科 ボタン属 中国北部、モンゴル原産 |
---|---|---|
・牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、芍薬は花の宰相、「花相」と呼ばれる。
ボタンが樹木であるのに対して、シャクヤクは草である。そのため、冬には地上部が枯れてしまい休眠する。
ボタンの台木として使用されるが、シャクヤク自体の花も美しく、中国の宋代には育種が始まった。 ・江戸時代には「茶花」として鑑賞され、品種改良も行われた古典園芸植物でもある。 また熊本藩では武士の素養として園芸を重要視し、奨励された。特に六種類の植物が盛んに栽培、育種され、 これを「肥後六花」と総称するが、キク、朝顔、椿等と共にシャクヤクもそこに加わっている。 ・この熊本で育種された系統を「肥後芍薬」と呼ぶ。これを含め日本のシャクヤクは一重咲きが中心で、 特に雄蕊が大きく発達して盛り上がり花の中央部を飾るものが多く、全般にすっきりした花容である。 この花型を「金蕊咲き」と呼び、海外では「ジャパニーズ・タイプ」と呼んでいる。 ・花の形は「一重咲き」「八重咲き」「翁咲き」などがある。株分けで増やすことが一般的。 |